こんにちは、絃パパと申します。
今回は、産まれたばかりの新生児期に実際に使用してみて、助かったアイテムについて、使用感やどれくらい楽になったのかなどお伝えしていきますね!
完全ミルクで育児中のパパ目線でお送りしていきます。
新生児期ってほんとうに大変ですよね…
何で泣いているのかがわからない。「お腹が空いたの?」「お腹が苦しいの?」「抱っこしてほしいの?」といった泣いている意図がなかなか掴めない時期でもありますよね。
正直、私も全然わからずママが「抱っこしてほしいんだと思うよ」「げっぷ出なくて苦しいんだと思う」といったことを教えてくれて、何とか対応できていたレベルです(汗)
新生児期のミルクタイム、長くても3時間ずつです。単純計算でも1日8回は哺乳瓶を使います。
2本使ったら煮沸消毒、消毒後に干す。これのくり返しをし、時には熱すぎて火傷をしたりしたこともありました。
そういった中でも、これから紹介していく6つのアイテムは、完全ミルクで育てていった私の中でも神アイテムでした!!
当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。ごゆっくりご覧ください。
新生児期神アイテム6選
哺乳瓶
完全ミルクで育児をしていくには、哺乳瓶は必要不可欠です。
子どもによって、哺乳瓶に装着する乳首の形も好き嫌いが分かれてしまい、前もって準備していても無駄になったという経験はないでしょうか?
私も、1人目の娘の時にはpigeon母乳実感・スリムタイプやSmartAngelなど、形は関係なく飲めれば問題ないといわんばかりか、どんな形でも飲んでくれていました。
2人目の息子の場合、pigeon母乳実感しか受け付けてくれなかったので、スリムタイプを準備していましたが無駄になってしまいました。
総じて、使用できたのはpigeon母乳実感でした。少し値段はしますが確実性はあるかと思っています。🐱

抱っこ紐
抱っこ紐は、泣き止まない子どもや手が離せない時にとても助かるアイテムです。
よく聞くブランドとして、nuna・bebeswan・Ergobaby・Apricaなど、まだまだ他にもありますが挙げすぎるとまとまらないのでこの辺にしておきます。
子どもを支えるアイテムとして、しっかりとした作りで自身の身体にフィットしなければ不安になりますよね。
実際にApricaの抱っこ紐を購入し、1人目育児の際は装着の時間など特に気になりませんでしたが、2人になった時には簡単に抱っこ紐を装着でき、フィット感・安心感があるものがとてもいいと感じました。
それがkonnyの抱っこ紐です!
5分ほどかかっていたものがものの1・2分で装着できるようになったのは私や妻にとっては画期的なことでした😁
授乳クッション
今までは、腕で支えながら授乳していましたが、四六時中行うと腕の疲労感が強くなり、
自分のお風呂やご飯づくりなど他のことを行うのにも「だる~っ」といった感じになっていました(笑)
授乳クッションを使うようになってからは、その点も解消され早く買っておけばよかったと感じています。
哺乳瓶スチーマー
当初は1万円ほどの煮沸消毒のものを購入していましたが、哺乳瓶も2つしか煮沸できず、また出来立ては熱すぎてとてもじゃないけど乾かすことができませんでした。
しかも2つってむっちゃ効率が悪いと思いませんか?
それを解決してくれたのがスチーム+乾燥機能を兼ね備えたpigeonの哺乳瓶スチーマーでした!

1度に5つスチーム+乾燥が出来るため、めんどくさがりな自分も5つ溜めたら洗ってスチームかけようっとくらいの気持ちで出来ました。
注意点として、時間は1時間ほどかかるため溜めすぎてミルクの時間になっても、スチーム乾燥していた失敗もあるので、個数管理は気を付けないといけない点ですかね(笑)
プレイマット
フローリングや畳などそのまま寝てもらうには硬すぎるし、汚れとかも気になるし、そういった悩みを簡単に解決してくれるのがプレイマットです。
それぞれのレイアウトで使いたいプレイマットは変わると思いますが、子どもが伸び伸びと遊んだりするにも、安心感があることとないこととでは大きな違いです。
私は、ケラッタの折り畳みプレイマットをお勧めします。
折りたためて収納もしやすく、防水機能もあるので、ジュースとかこぼれても安心です。
電動鼻吸い器
薬局に売っている手動のものを使っても上手く取れなかったり、赤ちゃんは鼻も繊細だし力加減で出血させるかもしれないと考えたら、使うのが怖いですよね。
職業柄、吸引には慣れていましたが、赤ちゃんの鼻吸いはまた話が違いましたし、
手動だとしっかり取れないなと感じていました。
電動を使ってみると、しっかりと吸いきれる上に、吸引時間の短縮や夜間の睡眠が、鼻づまりに影響されにくくなるため、風邪や鼻詰まりの救世主です。
まとめ
新生児期は28日間しかありません。
ほんとうにあっという間ですし、毎日毎日忙しなく過ぎていきます。
今回紹介したものは、
1 哺乳瓶
2 抱っこ紐
3 授乳クッション
4 哺乳瓶スチーマー
5 プレイマット
6 電動鼻吸い器
そんな中少しでも、育児が楽になるアイテムを知って使ってもらえたら、選択肢として考えていいと思ってもらえたらいいなと思い紹介しました。
育児ライフをより充実したものにしていきましょうね!
コメント