こんにちは、絃パパと申します。
2歳児は魔のイヤイヤ期とよく聞きますが、これが噂のイヤイヤか…と思っていたのは序の口でした。
歩くのも「イヤだ」、車に乗るのも「イヤだ」、保育園に行くのも「イヤだ」、
遊びから帰るのも「イヤだ」とことごとく「イヤだ」をつきつけられますよね。
その都度、何も家事が進まない、子どものことも進まないといった、すべてにおいて手が止まってしまうことにどうしてもイライラを覚えてしまうことがありました。
イライラが募れば子どもにかける言葉も徐々にきつくなってしまい、気づいていながらも改善できなかったことで自分自身に罪悪感を感じてしまうことも少なくないですよね💦
そんなイヤイヤ期が少しでも楽になるようなアイテムをこれからご紹介していきます。
この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。ごゆっくりご覧ください。
イヤイヤ期にアイテムが役立つ理由
気分転換・集中できる時間を作れる
「自分でやりたい」という気持ちを満たすことにつながる
ママやパパのイライラ軽減
上記のような点で大きなメリットと言えるでしょう。
気分転換・集中できる時間を作れる
子どもの集中力ってすごいです。
活動に夢中になっている時は無理に辞めさせるようなことはせず、集中できる環境を作ってあげ、
声かけなども必要最小限であることで、イヤイヤの助長を促さない対応になると思います。
また、子どもの興味・関心を観察できる絶好のタイミングでもあるので、とても大切な時間の一つとも言えます。
「自分でやりたい」という気持ちを満たすことにつながる
イヤイヤ期って自己主張をしたい、上手く伝えられない、自分でやりたいといった自分が!という自我の芽生えですよね。
自分でやりたいという気持ちを満たせれることは、一つの成功体験を経験することです。
自己肯定感の部分も大切にしていかなければなりませんから、上記の感情に付き合っていく必要がありますよね。
そこで助けになるものがこれから紹介していくアイテムたちです!
ママ・パパのイライラ軽減
親が怒りの感情をもつと、どうにもストッパーがきかず怒るばかりしてしまいますよね。
私も、コントロールがきかず怒ってしまうケースがよくありました💦どうしても積もり積もった時は、親も抑制がなかなかできないと思います。(私だけですかね?💦)
イヤイヤの回数が少なければ、その分親の安寧も保たれますので、活用できるものをどんどん活用していきましょう!
2歳女の子がイヤイヤ期でも夢中になるおもちゃ5選
アンパンマン ドラム&キーボード
リズムや音が出るおもちゃは、イヤイヤ期の気分転換にも最適です。
叩いたり、音が出るたびに笑ったり、歌いながら身体を動かす姿はこちらも楽しくなってきます!親も思わず一緒にリズムを取って、身体を動かすと子どもも喜んでくれること間違いなしです!
親と一緒に何か共通したものが出来ると子どもはとても嬉しいのではないのでしょうか?

おままごとキッチンセット
ママやパパの真似が大好きな時期にぴったりです。
「ママ~どうぞ〜」や「パパ~これ~」と遊びながら言葉のやり取りが増えるおもちゃです。
家事中に並んで“お料理ごっこ”をしてくれると、見守りながら遊び時間がとりやすくなるところは利点だと思います。
最近では、娘はバナナを覚えたようで、「バナ~ナ~」とよく口ずさんでいます(笑)

ディズニーベビーボールのジャンピングコースター
ボールを転がすシンプルな構造ですが、入れると転がって落ちるか・ボールがジャンプするかの2択のため、毎回違うボールの動き方に喜ぶ姿が見られます。
何度も集中してボールを転がす様子も多く、カラン、コロコロといった音にも楽しそうに反応していますよ!
https://amzn.to/48MankW
何度も消して描けるお絵かきボード
「自由に描いてOK!」という環境が、イヤイヤ期の自己表現にぴったり!
紙を使わずに繰り返し描けるので、ママもパパも片付けが時短になります。
お出かけ時にも静かに遊べる万能アイテムです。

ニューブロック
集中力と想像力を育てる定番ブロック。
2歳頃はまず「つなげる」「重ねる」から始まっていき、そこから出来るようになったことを見るのが親としても楽しみの一つになります!
「できた!」を繰り返すたびに、達成感と自信が育ちます。一人で黙々と遊ぶことが多いのもいい点ですが、静かすぎて心配になることもしばしばです💦

イヤイヤ期のおもちゃ選びで大切にしたいポイント
自分のペースでできる遊び
成功体験を得られる仕掛け(できた!を感じられる)
音や色など五感を刺激する工夫
親が「手伝いすぎなくていい」設計
まとめ
2歳のイヤイヤ期は「自分でやりたい!」気持ちが強くなる時期です。
今回紹介したおもちゃは、そんな気持ちを受け止めながら、集中と笑顔を引き出すアイテムばかりを厳選してご紹介しています!
お子さんの性格や興味に合わせて、ぴったりの「夢中になれるおもちゃ」を見つけてみてくださいね。


コメント